結核研究所長 森 亨
先日新潟県の特別養護老人ホームで起こった結核集団発生についての新聞報道があり、関係方面に波
紋を起こした。平成10年度厚生省新興再興感染症研究事業研究「再興感染症としての結核対策のあり
方に関する総合的研究」研究班(班長筆者)ではこれについて調査・検討を行い、その後開催された公
衆衛生審議会結核予防部会に結果を報告した。この問題は今後の日本の結核対策について暗示するとこ
ろが大きいので、以下この報告を中心に、検討を行う。
●経過
結核集団発生が起こったのは新潟県下の特別養護老人ホームであり、単独型100床の
施設である。平成7年4月、入居者Aさん(女性)が塗抹陽性肺結核であることが発見され、同時期に
2人が相次いで結核を発見された。さらにこれに伴って行われた入居者、職員、患者家族等の定期外検
診によって5人の入居者が活動性結核であると判明したのを皮切りに、その後の検診、一部有症状受診
によって平成9年6月までに入居者を中心に職員3人を含む合計23人の結核患者が発見されたもので
ある。なおマスコミ報道では27人となっているものもあるが、そのうち4人についてはその後活動性
結核でない、あるいは偶然同時発生と判断され、今回の検討には含まれなかった。
●分析
患者発生の時間的関連、症状、および病気の経過、そして他の患者との接触状況などから見て、初発
患者は確かにAさんであり、残りの患者はこの患者からの被感染者であろう。患者Aさんは早い時期か
ら呼吸器症状を訴えていたにもかかわらず診断までに長期間(少なくとも4ヵ月)を要し、症状がありな
がらかなり活動的で、施設内で広く対人接触を持っており、症状がbU3と進展しており塗抹所見もガ
フキー6号と大量排菌であった。
●米国では70年代から
このような事例は米国では10年以上前から報告されるようになった。次に掲げるのはその最初の事
例である(William W. Stead: Tuberculosis among Elderly Persons: An outbreak In a nursing home.
Annals of International Med 94: 606-610,1981)。 |
老人といっても結核感染を受けていた人は従来考えられてきたよりも意外に少ない(30%以下のこ とが多い。ゆえに感染曝露により初感染結核が起こりうるし、抵抗力が少ない患者ではそのまま重症に 進展しやすい)。 ツ反陰性者の中には既感染ながらも超高齢・病気のための免疫抑制からくるアネルギーの場合と、単 なる反応性の減弱(ブースターをかければ陽性になりうる)の場合があるが、前者の場合には(前記の 事例では白血病の患者のように)外来性再感染による発病が起こりうる。 老人の結核発病率は高く(既感染者からの内因性再燃を中心にして)、これに@Aによる二次発生の リスクが重なるので、施設内はいわば結核流行状態になっている。 その対策として、施設内で結核患者が発生したらツ反を行い、陽転者には化学予防を行うべきである。 |
患者の早期発見のために、日常の健康管理体制の徹底、そして施設によっては協力病院の結核に対す る認識の向上が必要である。 同様に早期発見のために定期検診の拡充が必要である。これに関して、結核予防法第4条の定期検診 についての規定を受けて、政令はこれを「老人福祉法」「生活保護法」「精神薄弱者福祉法」「売春防 止法」に定められた施設に対して施設の長の実施義務としている。老人関係施設については、「養護老 人ホーム」「特別養護老人ホーム」「軽費老人ホーム」がこれにあたる。一方、法4条の対象とならな い老人関連施設として「老人保健施設」があるが、これは医療提供施設とみなされるからである(精神 病院も同様)。また同様に「有料老人ホーム」はいわばアパートと同じ位置づけのため、入居者の一人 一人が市町村長の実施する定期検診の対象となる。施設の長による定期検診対象外の施設については、 入居者が必ずしも住民登録を施設の所在地に持っていないこともあるため、現行制度では単純に住民検 診を利用できないことも起こりうる。精神病院や零細事業所の定期検診などとともに、今後の結核行政 の残された一つの検討問題である。例えば、米国での議論Bのように、これらの施設を高度蔓延集団と とらえた対応(法5条)が必要なのではないか。 入居後の早い時期に個々の入居者について結核発病の有無についての医学的な評価(健康診断)を確 実に実行し、必要に応じて化学予防などを指示すべきである。なおこの化学予防の普及については、平 成10年7月の公衆衛生審議会結核予防部会の緊急提言を受けて厚生省が本年度の事業として打ち出した、「 中高齢者の化学予防についての地域指定モデル事業」の成果が参考になることと期待される。 老人施設では今回のような外来性再感染によらない、いわゆる偶然同時発生も起こりやすく、両者の 区別はかなり微妙なことがある。そのため、発生機序や対応に関しては専門家に意見を求めるなど、慎 重な対応が望まれる。それ以前にこのような事例の予防、対策の全般に関して保健所が十分な監督・指 導をすることが必要である。 このような施設の職員は入居者よりも当然高い感染・発病のリスクに曝 露されており、彼らの結核予防も重要である。これについては先に結核病学会予防委員会がこのような 施設にも適用すべきこととして発表した声明「結核の院内感染防止について」がある。 施設内で1例でも患者が発生した場合には、保健所は「結核定期外健康診断ガイドライン」に従って 検診を進める。複数の患者の発生を見た場合には結核菌DNAのRFLP分析が有用なので、複数患者 の発生が予想される場合には菌株を保存すべきである。 研究の必要性。このような問題の発生の実態、高齢者の結核感染の実態、その診断の方法、免疫抑制 の状況、さらに施設・入居者の背景・実態など、理想的な対策のあり方を決めるためにまだ解明すべき ことが少なくない。広い角度からこの問題を研究することは緊急の課題である。 |